オンライン医学部予備校

2023年度入試で医学部(東大京大)への合格を目指す全ての受験生をサポートします。

共通テスト国語2023 (3)──評論③_選択肢の検討その1

医学部受験生の皆さん(とはいえ、国語の話題が多いので、全国の国公立・私立他学部受験生の皆さんも待ってるよ!)、寒波の影響はいかがですか。今週はかなりきつかったのではないかと思います。わたくしQ氏も寒波の間接的な影響を受け、ブログの更新が少し遅れてしまいました。

私大医学部入試は土日も実施されますので、大雪の地域の方は特に交通手段に留意してください。また、雪の季節に怖いのは、凍結した歩道を徒歩で移動中に足を滑らせ転倒することです。雪国の皆さんは慣れているかもしれませんが、近くに試験会場がないため雪国のキャンパスに直接赴いて受験する皆さんは、徒歩での移動にも十分注意してください。

 

さて、今さらながらの共通テスト2023国語・第1問(評論)の解説である。現高2生向けの内容になってしまうと思うが、まだ市販の解説本が出ていないから、答え合わせに少しは参考になることを祈ります。私大文系の人も答え合わせに使って、難関私大の選択肢式国語問題などのコツに流用してください。

 

さて、各問題の選択肢をざっと見てみよう。

全体的に、難しすぎる。2本の出題テキストが相互参照を要求する「仕掛け」は非常によくできているのだが、問題のレベルが難しい方に統一されすぎていて、これでは「評論惨敗」の受験生が雨後の筍のようにニョキニョキと生まれてきたのではないかという気がする。筍、筍、筍が生え。この部分の平均点はあまり高くなさそうである。

 

比較的お若い、意欲的な先生が作問なさると、こうなるんですよね。意欲的で仕掛けに充ち充ちていてよいのだが、「適度に手綱を緩める」というところがない。受験生には1問くらいちゃんと取らせないと、無駄に0点続出みたいになり、受験生のガラスの心を崩壊させてしまう。ひょっとしたら精神疾患を発症させてしまうかもしれないぞ。責任重大。

問題間調整でわざと難しくした可能性もあるが、「Q氏的には」ちょっと今回の評論は、出題テキスト・選択肢ともに難しすぎの判定である。テキストを難しくするのはよいと思うが、それなら問題を「気持ち」平易にするのが常道と思えるし、共通テストであまり受験生をいじめても仕方がないような気がするので、今回の問題は「国語入試問題評論家」を自称するQ氏としては、満点はあげられません。75点くらい。かなり調子に乗って、上から目線的なことを言わせてもらっていますけれども。

 

さて、では問題を解説します。問1の漢字・語句は皆さんで答え合わせをしてください。

 

問2。選択肢がいきなり紛らわしい。

 

まず、完全にダメな選択肢は⑤。「作風に転機をもたらした」が本文中のどこにも書いていない。

次にダメなのは①。ガラス障子越しの風景を見ることが「現状を忘れるための有意義な時間になっていた」ことが、ガラス障子の中心的な効果ではない。本文にあるガラス障子の効果は、時間的なものというより「外界の一部分を切り取る」という空間的なものだからである。時間⇔空間という二項対立で考えると腑に落ちるぞ。

が、本文には書いていないけれども、本肢のような効果が本文からの類推で「まったくあり得ない」とは言えないだろう。本文11行目に「季節の移ろい」という、時間の推移を意味する表現もあるからである。10%くらいの割合では、本肢の解釈は可なのではないかと思われる。このように「文章の解釈を強く限定したがる」のがセンターさんの悪癖であり、本問にはその傾向が非常に強く出ている。

 

残り選択肢②③④は似たような感じに思えるかもしれないが、この中でダメなのは④。「外の世界への想像」がダメで、子規はガラス障子を通じて外界を「想像」していたのではなく、ガラス障子によって切り取られた、実際に目に映る風景によって視覚を楽しませていたのである。でも、想像もしてると思うけどねえ。

 

さて決勝戦②と③。答えは③で、②は「自己の救済につながっていった」がダメ。そこまでは書いていないからである。

でも、自己の救済につながっていった…という解釈自体が、本文の拡張解釈によって完全に不可能というわけではない。

本肢の「自己の救済」が、「魂の救済」みたいな大げさな意味であるならば、確かに本文からは読み取れないが、「風景を見て楽しめた」ことによる「癒やし」程度を「救済」と呼んでも不都合ではない、と判断する受験生もいるだろう。そして、「救済」の言葉の意味もピンからキリまでありうるので、「風景を見たことによる生の実感」ぐらいの感覚を「救済だ」と解釈する読者「それは救済ではない」とは、根本的には言えないここが言葉の難しさなのである。

「救済というのは魂の救済みたいな、ロシア文学的壮大なテーマを指す」と考えている作問者の方が、知的な修練を積んだ人特有の「思い込み」にとらわれているような気がする。

 

というわけで正解は③なんですが、この③の中の「契機」というコトバの意味が分からなくて、③を避けて②に行ってしまった人は多いのではないか。「契機」は「きっかけ」という意味と「物事のきっかけをなす構成要素」の意味がありますが、本肢では素直に前者でいいと思いますよ。

 

う~ん。最初からなんか、不穏な雰囲気ですねえ。この調子で1問ずつやっていると膨大になりそうですから、以下、適宜はしょりながら解説します。