オンライン医学部予備校

2023年度入試で医学部(東大京大)への合格を目指す全ての受験生をサポートします。

共通テスト国語2023 (4)──評論④_選択肢の検討その2

共通テスト国語の解説、始めたのはいいけれど膨大になりそうなので、適宜はしょりましょう。まだ市販の詳細解説本は出ていないと思いますから、特に現高2生は参考にしてくだされ。

 

さて、第1問(評論)の選択肢の検討、続きである。

 

問3。この問題はまあいいかな…と思う。正解は②。②は問題点がない選択肢なので検討せず、他の選択肢の「ダメ」部分を大急ぎで指摘しよう。

 

①。「室内に投影して見る」が完全にダメ。これはそんなこと、ひとことも言ってないでしょう。ル・コルビュジエが住まいを「徹底した視覚装置、まるでカメラのように考えていた」(本文)の部分に引きずられた受験生はこれを選んだかもしれないが、ここはル・コルビュジエの話であって、子規の話ではない。このように「本文中、文脈の異なる部分にある表現を強引に適用して解釈する」のは、いくら何でもダメなんです。類推や拡張解釈によって「無理とは言えない」選択肢は排除しにくいが、文脈の異なる部分から持ってきた選択肢は、完全に的外れになり得ますからね。

 

③。これも完全なダメ選択肢。選んだ人はちょっと読解力に問題があるかも。「外の世界と室内とを切り離したり接続したりする」は、【文章Ⅱ】の18行目「視点と風景は、一つの壁によって隔てられ、そしてつながれる。」とは一致する表現だが、ぜんぜん違う文脈じゃないですか。これは選んじゃダメよ。ダメダメ(ト寒いギャグを入れるわたくしQ氏であった。日本エレキテル連合の中野さん、お大事に)。

また本肢中の「視界に入る風景を制御する仕掛け」もダメ。壁面の配置によって窓を切り出し、視点と風景との切断/接続を演出するというのがル・コルビュジエの建築術なわけだが、その壁が移動可能であるとかの話ではないので、「制御」という熟語はいくら何でも不適切ではないか。理系受験生を陥れるワナという感じ。

 

④は「新たな風景の解釈」がダメ。風景にさまざまな解釈があり得て、新たな解釈を提案するというような話ではなく、風景の一部分を切り取ることで、純粋に視覚的な「見え方の変更」を演出するのがガラス障子だからだ。「解釈」という語には「考えて、意味を読み込む」という意味があるから、ガラス障子がもたらす「考える以前の、感覚の新鮮さ」の意味にはそぐわない。

 

⑤は「絵画に見立てる」がダメ。そういう効果があるようにも読み取れるが、ガラス障子が切り取るフレームの中の風景は人為的に構成されたものではなく、あくまでも自然の風景の一部分。絵画のように意識的に構成されたものではない。何となく「風景を絵画みたいなものにするのがガラス障子なんだな」と読んだ人、もうちょっと読みを細かく。

 

結局、正解の②と決勝戦を争うダミー選択肢は⑤だろうが、④もそれっぽい。しかし、どちらにも決定的にダメな語句が含まれているから、この問題は自信を持って選べるようにしたい。

 

万事このような調子で検討していくと、めちゃくちゃボリュームが増えそうだな。

 

次の問4は割とうまい設問。②と③が完全にダメ。理由は各自考えてください。

残った①④⑤は、サッと読んだだけではどれも正しいように思えてしまう。「錯覚」を利用したトリックアートみたいな感じの選択肢ですね。正解は⑤。

 

この3つでは、まず①がダメ。窓をカメラにたとえるのはよいとして、「外界に焦点を合わせる」が「風景を平面化して切り取る」とちょっと意味が異なるので、ここもダメなのだが、「風景がより美しく見えるようになる」が完全にアウト。ル・コルビュジエの窓は、必ずしも通常の意味で「風景を『美しく』見せる」ことを目的としているのではない、ということを、皆さんはちゃんと読み取れますか。ル・コルビュジエの建築が「窓」によって切り取る風景というのは、絵画的な意味での美しさを演出された風景ではなく、もっと「解釈以前の」感覚に刺激を与えるような、やや難しい熟語で言えば即物的な」ビジョンである。

【文章Ⅱ】の21行目「かれは、住宅は、沈思黙考、美に関わると述べている。」「美」に引きずられて本肢を選ぶ受験生はいるだろう。が、文脈が違う。ここでの「美」は、住宅の中で瞑想し、沈思黙考することによって感じ取られる「反省的な美」であり、窓によって切り取られた即物的な平面としての風景を「動かぬ一点」で受け取る居住者が、その風景の刺激から心の中で作り上げる「美」だと言える。ただちょっと難しいよね。

 

さて、最後にダメなのは④。「効率よく配置する」「風景への没入」がダメ。一見よさそうに見える選択肢の好例である。壁の配置の仕方は「効率」が基準ではないし、風景への「没入」という語もやや不適切。むしろ内面への「没入」=瞑想あるいは沈思黙考、という形で使う方がふさわしい熟語だ。一見良さそうな人なのに、実はひどい奴、世の中にはたくさんいますから、受験生諸君も気をつけてね。

 

う~ん、この調子でやると大変なことになるな。そもそも受験生諸君が読むかという問題もある。早く切り上げた方が良さそうですから、適宜飛ばしましょう。